こんにちは足立区綾瀬の歯医者、新井歯科医院です。
今回は歯の黄ばみなどの変色についてふれてみたいと思います。
気になる方は参考になれば幸いです。
歯の変色の原因は?
食生活の中に潜む原因
■飲食物の成分による着色
紅茶、コーヒー、赤ワインなど、
ポリフェノールやタンニン、カテキンが含まれている飲み物。
カレー、ソース、醤油、ケチャップなど、
着色料が濃く、多く含まれている調味料を使用した食品。
■虫歯
虫歯菌が出す酸によって、
歯のエナメル質や象牙質が溶けていく「脱灰」が原因。
■神経(歯隋)が死んでいたり神経を抜いていたりする歯
歯に栄養分がいかなくなり、黒くなることもある。
■その他
タバコのヤニの付着、先天的なもの、加齢によるものなどがある。
インプラントの方も要注意!
インプラントの材料は陶材
【陶材は汚れが付きにくいが、茶碗など長年使用していると汚れが目につくこともある。特にマグカップなどで、コーヒーやお茶を毎日飲んでいると黄ばみが付着する。
汚れの大元は飲食物による付着汚れ。この汚れは有機物なので、それを分解するための薬剤を使用するホワイトニングを行う。
日々のケアを怠らないことが必要
毎日歯を磨くことはもちろん、定期的に歯科医によるクリーニングを。
タバコやコーヒーなどの嗜好品を控える。
試してみよう!
歯の黄ばみを落とす方法
■ホワイトニング歯磨き粉
分解ポリリン酸ナトリウム配合の歯磨き粉は、歯と
ステインの間の結合を弱める働きにより、
黄ばみを除去するとともに歯をコーティングし、汚れ
の付着を防ぐことが期待できる。
■歯の消しゴム
シリコンでできた消しゴム状のパーツと研磨剤がセッ
トになったもの。
研磨剤を歯に塗ってから消しゴムで擦って歯を白くする。
■ホワイトニングテープ
薄いフィルム状のテープを歯の表面に貼って使用するもの。
習慣をつけよう!
歯の黄ばみを防ぐ習慣
■水を飲みながら食事する
色の濃い食べ物を食べたり飲んだりするときは、着色成分を口内に留まら
せないために、水を一緒に飲むことがオススメ。
コーヒーを飲んだ後も水を口に含んだりし、赤ワインは水を傍らに置いて
時々飲むことで、歯の黄ばみも防ぎ、酔いにくくもなる。
■食後に歯みがきを
食べた物の着色成分を早めに落とすことが大切。
虫歯や歯周病の予防だけでなく、歯の黄ばみ防止にも必須。
■歯磨きできない場合は口をゆすぐだけでも効果的