どうして使わないといけないの?
歯ブラシだけでは落とせない汚れ
- プラーク(歯垢)や食べかすが残ってしまうことにより、虫歯の原因に!
- デンタルフロスや歯間ブラシの使用により歯ブラシでは届かない、歯の側面についたプラ―クや、歯と歯の隙間に入り込んだ食べかすを取り除くことができる。
- 歯と歯の間のプラーク除去率
歯ブラシによるブラッシングのみ・・・58%
歯ブラシ+デンタルフロスを併用 ・・・86%
歯ブラシ+歯間ブラシ ・・・・・・・・95%
気になる箇所に最適なものは?
ホルダーのない糸巻タイプのフロスもある。
デンタルフロスの使い方
ホルダーつきデンタルフロスの使い方
- 鏡で確認しながら歯と歯の間に糸の部分を当てる。
- ゆっくりと小さくノコギリを引くようにしながら挿入。
※勢いよくいれると歯肉を傷付けてしまうため注意。
糸巻きタイプのデンタルフロスの使い方
- デンタルフロスを40㎝くらいに切り両手の中指に2~3回巻き付け、15㎝くらいの長さにしてピンと張る。
- 両手の親指と人差し指で糸をつかんで操作。
- 使う部位に合わせ、歯と歯の間に挿入。
- 歯に巻き付けるようにして、歯の面を2~3回上下にこすってプラークを取り除く。
歯間ブラシの使い方
鉛筆を持つように持つと操作しやすい
- 歯肉を傷つけないように、ゆっくりと斜めに挿入。
- 歯間ブラシを水平にして、歯面に沿わせて2~3回往復させて清掃する。
- 歯間ブラシを隣あった前後の歯の片方の面ごとに軽く当て清掃。
※使用後は流水でよくよごれを落とし、風通しの良いところで保管する。
※歯間ブラシの毛が乱れたら取り替える。