ナイジェリアの子どもの例
虫歯になる子どもが少なかった
東京医科歯科大学と、ナイジェリアの医学部歯科学部の共同調査によると(1980~1991年)、虫歯を持っていた子どもの割合は、
日本…約95%
ナイジェリア…15~20% だったと言われている。
硬いものをよく噛んで食べることがその秘訣で
魚の干物や燻製、肉は放し飼いの牛や鶏の硬い肉で、それらを焼いたり、煮たりしていたものを丸かじりしていた。
彼らが50歳までに失う歯は平均1本以下。
日本人が平均5.8本失っていることから比べると、ナイジェリア人が健康で強靭な歯の持ち主であることが理解できる。
※しかし、2000年代に入ると社会的経済的生活様式が変化し、従来からの食文化も炭水化物(糖質)への食生活に代わり、虫歯を持つ人も増えたといわれている。
全身への影響
あごの骨や筋肉も丈夫に!
首すじ、胸、肩、背中にある12種類(左右1対で24個)の筋肉を総動員して下あごを動かし、「噛む」という動作になる。
上半身をまっすぐに伸ばしていないと、下あごを正しく動かすことができなくなる。
脳や血流にも注意!
横隔膜の上下運動や手足の屈伸運動などとともに、心臓の補助として重要な役割を果たしている『咀嚼運動』。
これらの運動によって、身体の各部分の静脈血がうっ血することなく心臓に戻ることになる。
特に噛むことの刺激によって、脳の血管が拡張して新しい血液が補給される。
噛む動作は、脳の中枢神経を仲立ちとし、運動や呼吸などをつかさどる内分泌の働きと複雑に絡み合っているために、乳幼児の成長や高齢者の脳の衰えの予防にも役立つことになる。
あごの成長と注意点
成長する年代
一般的に、上あごは男女とも小学校低学年~中学年、下あごは思春期とともに成長するといわれている。
様々な硬さの食材を摂ることで自然と噛む回数が増え、健康的に鍛えられる。
成長が止まってからも…
よく嚙んで食事をする習慣は、あごの成長期を過ぎた大人にもオススメ。あごの成長自体は止まっているが、噛む回数を増やすことでだ液が分泌されて、虫歯や歯周病の予防に繋がる。
1口30回噛む。時間をかけてゆっくり食べることを心掛けて!
適した食材
食物繊維を多く含むもの
たけのこ、レンコン、にんじん、ほうれんそう、小松菜、りんご、柿、なし、さつまいも、大豆、いんげん、ごま、アーモンド、くるみ、きのこ類など。
さらに、歯や骨の成分となるカルシウムを多く含む硬めの食材として、煮干し、こんぶ、わかめ、するめなどの干物、貝類などもオススメ!
これらは、子どものあごを鍛えることに適している。
食材よりも「噛むこと」
よく噛んで食べることと、硬い食べ物を強く噛むことは、似ているようで違う
もの。丈夫なあごを作るためには、成長期からよく噛んで食事をして、あごをしっかりと使うことが大切。
硬いものを食べるときは、歯が割れたり歯周病が悪化したりすることもあるため注意が必要。(せんべい、するめ、氷など)