口内フローラを構成する3つの菌
善玉菌
体によい働きをしてくれる菌。
(乳酸菌・口内レンサ球菌・ロイテリ菌)
ロイテリ菌は口内の悪玉菌の抑制作用があり、口内環境を整えてくれる性質がある。
悪玉菌
毎日の歯磨きがきちんとできていなかったり、砂糖を摂りすぎていたりすることにより増加。
(ミュータンスレンサ球菌などの虫歯菌、歯周病菌)
口内の悪玉菌は、歯と歯茎の境目や虫歯の穴から血管に入り込んでいくので注意が必要。
日和見菌
健康状態が悪くなると暴れ出す菌。
(肺炎菌・ブドウ球菌・大腸菌など)
普段から善玉菌が優勢に立てるように口内フローラのバランスを維持することが大切。
腸内フローラ
腸内に生息している細菌
私たちの腸内には、様々な細菌が1つの種類ごとに塊を形成して存在しており、その形態がお花畑 (フローラ) の様に見えることから“腸内フローラ”という名前が付けられた。医学的には“腸内細菌叢”と呼ばれている。
口内同様に3つの菌
腸内に生息する細菌は1,000種類以上存在しており、どの種類の細菌がどのような割合で存在するかは個人差が大きいとされている。
悪玉菌・・・・毒性物質を作り出して腸内環境を悪化させる働きを持つ。
日和見菌・・・善玉菌・悪玉菌の多い方と同じ働きをする。
そのため、善玉菌が減少すると腸内環境は悪化し、様々な病気を引き起こす可能性がある。
腸内環境が及ぼす口のトラブル
虫歯になる
腸内の悪玉菌が増えると免疫力が下がり、感染症などにかかりやすくなり、口内の歯周病菌や虫歯菌も増えやすくなる。
虫歯治療についてはこちら→ 虫歯治療
口臭
便が腸内に長く留まると、便が腐敗して悪玉菌が増え、一方で善玉菌が減少。腸内に悪玉菌が多い状態になると、食べ物の分解の際にガスを発生させる。このガスが血液と共に全身に広がり、呼吸を通して体外に排出され、 口臭に影響を与える。
朝起きたら歯磨きを!
就寝中、口の中では雑菌が繁殖している。起きてそのまま飲食すると、口の中の雑菌を飲み込んでしまい、 腸内環境にも悪影響となる。
積極的に摂取を!
プロバイオティクス
人体の健康に有益な作用のある生きた微生物やそれらを含む食品。
腸内環境を整える細菌としての研究報告が多く発表されているが、口腔内環境についても同様である。
ヨーグルト・キムチ・ザワークラウト・テンペなどがあげられるが、日本人の体には、みそ、納豆、ぬか漬けなど日本ならではの発酵食品が合うとされている。
ロイテリ菌
また、母乳・口腔由来のロイテリ菌も、タブレットやヨーグルトなどが商品化されるなどで注目されている。
口腔内や腸内の悪玉菌を感知して、天然の抗菌物質を産生し、増殖を抑える働きを持つ。