唾液の7つの効果
口腔内の健康と衛生に影響
1、消化
食べ物を溶かして分解しやすくする。
2、保護
硬い歯から口内の柔らかい粘膜を守る。
3、洗浄
歯の表面や舌の上などに付着した汚れを洗い流す。
4、殺菌・抗菌
リゾチームやラクトフェリンといった代表的な成分が、口から体内への細菌の侵入を防いでいる。
5、緩衝(中和)
食事によって酸性に傾いてしまうと、歯の表面が溶け出してしまうため、中性に戻す。
6、再石灰化
虫歯のほんの初期症状であれば自然治癒が可能。
7、排出
口に入ってしまった埃やゴミにまとわりついて、外へ出しやすくする。
唾液が少ないと…
自浄・抗菌の作用の喪失で口腔内が乾燥
・虫歯や歯周病になりやすい。
・口内炎などができやすい。
・口臭がきつくなる。
潤滑・保護作用の喪失
・嚥下(えんげ:食べ物の飲み込み)がしづらくなる。
・発音がしづらく、会話にも影響。
・痛みを生じる。
年齢と共に分泌が減少
総入れ歯では、唾液によって義歯が口の中に装着する役割も果たしている。舌の表面に存在する味蕾が、味を認識する。唾液が少なくなると味蕾がうまく働かないため、味を感じにくくなってしまう。
唾液は大きな役割を果たしているため分泌量を増やすことは大切!
唾液の量をチェック
こんな症状があったら
夜間に喉が渇いて水を飲みに起きる、口の中でねばつきを感じる、口内炎がよくできる…などを自覚したら唾液量が減っている可能性がある。
ガムテスト計測法
1、タイマーなどを使って時間を10分にセットする。
2、タイマーをスタートさせ、ガムを噛む。
3、出てくる唾液を飲みこまずにコップなどに出していく。
4、10分間繰り返し、最後は残った唾液とガムを一緒にコップに出す。
5、コップに溜まった唾液の量を量る。
10分間で出た唾液が10ml以上あれば、正常な分泌量と判断されます。
唾液腺マッサージで分泌を促す
耳下腺(じかせん)マッサージ
指数本を耳たぶのやや前方(上の奥歯あたりのほほ)に当て、10回ほど円を描くように。
顎下腺(がっかせん)マッサージ
あごの骨の内側のやわらかい部分。顎のラインの内側のくぼみ部分3~4か所を、耳の下から顎の下まで順に押していく。各ポイントを5回ほどを目安に。
舌下腺(ぜっかせん)マッサージ
あごの先のとがった部分の内側。あごの真下から舌を押し上げるように、10回ほど上方向にゆっくり押し当てる。
※力を入れずに指で軽く圧迫するように