綾瀬の歯医者|なるべく神経を抜かないむし歯治療|足立区の新井歯科医院

すべては患者さんのために 当医院はさまざまな取り組みで再治療や悪循環治療からあなたの大切な歯を守ります。arai-dc.net

新井歯科医院(足立区綾瀬)

すべては患者さんのために 当医院はさまざまな取り組みで再治療や悪循環治療からあなたの大切な歯を守ります。arai-dc.net

予防歯科


予防歯科とは

予防歯科とは、自分自身の歯を健康に保つために、虫歯、歯周病、その他の口内疾患を予防することを目的としています。予防歯科は、歯科医師と歯科衛生士、患者さんの協力によって、歯の健康を促進することができます。

もし虫歯や歯周病がある場合は、治療のために歯科医院へ行ってください。治療が終わればそれで終了ということではなく、自宅での適切なケア以外に、歯科医院で行う定期的なメインテナンスも重要です。予防歯科の目的は、治療が必要な状況をできるだけ避け、歯の健康を保つことです。

ご自身でされるセルフケア以外に、歯科衛生士からの定期的な検診やクリーニングも、予防歯科のために非常に重要です。歯科衛生士は、予防処置を行うことと、虫歯や歯周病の初期段階を早期に発見することができます。またセルフケアの最適なアドバイスをさせていただきます。

予防歯科に取り組むことで、歯を健康的な状態に保ち、将来的な大きな治療を回避することができます。日常生活での適切なケアと、歯科医院での定期的な検診・クリーニングを習慣化することで、健康な笑顔を保つことができます。

予防歯科の重要性

歯を健康な状態に保つために、定期的な歯科検診や予防歯科が重要です。歯の健康を維持することで、虫歯や歯周病を予防することができます。予防歯科に取り組むことで、将来的な大きな治療(痛み、費用など様々な面においてデメリットが大きい)も回避することができます。

定期検診と残存歯数

定期的な歯科検診は、口の健康を維持するために欠かせないものです。検診によって虫歯や歯周病などの口腔内疾患を早期に発見することができます。初期段階で治療を開始することで、残存歯数を増やすことができます。残存歯数を増やすことは、将来的な口腔機能の維持・改善にもつながります。

全身疾患との関係性

歯周病は、全身のさまざまな疾患との関連性が指摘されています。糖尿病や心疾患、認知症などとの関係性が報告されています。歯周病の治療は、虫歯治療と同様に重要です。歯周病の進行を防ぐために、適切な歯周病治療、定期的な歯科検診そして適切な歯磨きなどの予防ケアが必要です。口の健康は、全身の健康と密接な関係がありますので、予防歯科に取り組むことは、全身の健康維持にもつながります。

以上が、「予防歯科の重要性」、「定期検診と残存歯数」、「全身疾患との関係性」についてのご説明です。しっかりとした予防と正しいケアをすることで、健康な歯を維持し、豊かな人生を送ることができます。

予防歯科の流れ

お口の検査

予防歯科の基本は、定期的な歯科検診です。歯科衛生士が、口腔内を診察し、お口の状態を把握します。歯の状態だけでなく、歯茎の健康状態や出血、歯の動揺なども調べます。口腔内の状態を把握することで、予防歯科の具体的な計画を立てることができます。


予防プランのご説明

患者さん一人ひとりのお口の状態に合わせて、予防プランを立てます。プラン内容には、歯磨きやフッ素塗布、歯垢除去や洗口液、デンタルフロスの使用方法などが含まれます。歯科衛生士が予防プランをご説明させていただきます。患者さん自身も予防に取り組んでいくようにしましょう。


虫歯や歯周病を予防するための施術

実際に歯垢や歯石除去のためにスケーリングやSRPを実施します。定期的な歯のクリーニングは、歯垢や歯石を除去し、口臭の予防、歯肉炎、歯周病などの口内疾患を改善する効果があります。また、フッ素の塗布は虫歯予防に効果があります。


定期検診

定期的な歯科検診は、予防歯科に不可欠です。患者さんが歯科医院に通うことで、自分自身の歯の健康について正確に把握することができます。検診の頻度については、個人差がありますが、3か月に1回の受診をオススメします。また、患者さんが日ごろから口腔内の清潔維持に努めることも重要です。


予防歯科への取り組みは、日常生活から始まることが大切です。定期的な歯科検診や正しい歯ブラシの使い方を実践することで、健康な口腔環境を維持できます。歯科医師と患者さんが協力し合って、虫歯や歯周病などの口内疾患を予防することができます。

エアフロー

エアフロー歯面の広範囲に、パウダー+エアーの噴射圧で、効率的に付着物を除去するクリーニングです。


主な効果

主な効果① コーヒーや紅茶やタバコなどが原因で付着した、頑固な着色(ステイン)除去
② 歯周病原菌や虫歯菌をスピーディーに除去し予防
③ 掃除しづらいインプラント部や歯周ポケット内・外のバイオフィルムの除去


1袋…¥2,200(税込)保険外治療

※但し、1袋で除去できない場合は、追加することも出来ます。
※保険証をお持ちでない方や、エアフローのみをご希望の方は¥6,600(税込)です。


Q.そもそも、バイオフィルムってなんだろう?

歯面掃除直後、唾液中の糖タンパク質が歯の表面に吸着し、ペリクルといわれる薄膜が形成されます。そして、ペリクルに細菌が吸着します。吸着し合える細菌が次々と集まり、歯周病細菌や虫歯細菌の集合体(プラーク)が形成されます。それらの菌が、菌体外多糖(グリコカリックス)を分泌し、細菌の集合体(プラーク)は、菌対外多糖(グリコカリックス)に包まれたような状態になります。この構造が、バイオフィルム(細菌のバリアー)です!

バイオフィルムってなんだろう
Q.なぜ除去しないとダメなの?

歯面にバイオフィルム(細菌のバリアー)が出来てしまうと、歯のエナメル質が唾液に触れなくなり、唾液による洗浄作用や、再石灰化がなくなります。そのため、バイオフィルム(細菌のバリアー)で守られた内側は細菌が増殖しやすい環境になり、虫歯や歯周病の原因となってしまいます。

バイオフィルム

症例

個人差はありますので、ご了承ください。

症例

治療内容:エアフロー
治療期間・回数:1回(60分)
費用:¥2,200(税込)※保険外治療
治療の副作用(リスク):しみる可能性がある


メルサージュ エピック2in1

当院では、最新機器の「メルサージュ エピック 2in1」を導入しております。