細菌などが原因
口臭の元となる細菌
不快な口臭の多くは、剥がれおちた粘膜のカス、食物のカスなどに含まれるタンパク質が、口の中にいる細菌により分解・発酵される過程で出るガスによるもの。
・メチルメルカプタン:たまねぎが腐ったような臭い。
・硫化水素:卵が腐ったような臭い。
・ジメチルサルファイド:キャベツが腐ったような臭い。
細菌の温床となるものは
舌苔…舌に付着した白っぽい汚れで、口臭を引き起こす細菌やタンパク質を多量に含んでいる。
口の中が乾いているとき、胃腸の病気や脱水を伴う病気があるときなどに厚くなると口臭の原因となる。
歯周病…歯周病によって口の中に溜った歯垢(プラーク)も、舌苔と同じく多量の細菌とタンパク質の集合である。
炎症が起こっていると、多量のタンパク質が細菌に分解されて強い口臭が発生してしまう。
唾液不足
生理的口臭の原因
口の中の細菌によって作り出された硫化水素などの揮発性硫黄化合物は、通常は唾液によって洗い流される。唾液が減少すると、臭い物質である揮発性硫黄化合物が口の中に増加し、口臭の発生の原因になってしまう。
生理的口臭…生きている限り誰にでも起こり得る現象。
病的口臭…歯周病などの口の病気、鼻や喉・糖尿病などの全身の病気によるもの。
外的口臭…ニンニクなどの食べ物が原因となる口臭。
唾液を増やすには
食事の際にしっかり噛むこと。また、噛むことで唾液がよく分泌され、唾液に含まれる酵素の働きで消化が良くなり、口の周りの筋肉も鍛えられる。
口の中には耳下腺、舌下腺、顎下腺といった大きな唾液腺の他、小さな唾液腺があり、1日に1~1.5ℓ分泌されている。唾液腺をマッサージすることにより分泌が促進される。
口臭が強くなる時
起床時
睡眠中は、唾液腺が刺激されず唾液の分泌や流れる量が減少するのに加え、口呼吸や水分不足などで口の中が乾燥しやすくなるため。
緊張やストレス
唾液の分泌は自律神経(交感神経と副交感神経)が調節している。リラックスして副交感神経が優位になっている時、分泌が促進される。緊張したりストレスがある時には、交感神経が優位になり、副交感神経の働きが低下し、唾液の分泌が減少。
空腹時など
空腹や疲労があると、肝臓が体にエネルギーを供給しようとしてケトン体という物質を作り、血液中に放出。ケトン体が増えすぎると甘酸っぱい臭いのするガス(アセトン)となり肺から出てくるため口臭が強くなる。
心理的口臭症(口臭恐怖症)
実際には臭っていないのに
実際に臭ってはいないのに、本人が口臭を気にし、社会生活の障害となっているような場合をいう。
悪循環
口臭恐怖症になると、常に強い口臭がしていると思い、何度も歯磨きをしたり、強く磨き過ぎることで、口の中を傷つけてしまい、逆に悪影響を及ぼす場合がある。また、自分の口臭に対して、ストレスを抱えているため、唾液の量が減ることが多く、さらに悪循環に陥ってしまう。